ブログを長期で運営するなら、バックアップは絶対に取っておいた方がおすすめ。
プラグインを入れたり、テーマを変えたりすると思わぬ時にトラブル時があります。
「でも、いちいち手動でバックアップするのは面倒・・」
と言う私のようなめんどくさいにはBackWPupがおすすめです。
最初に設定してしまえば、あとは自動でバックアップを取っておいてくれる秀逸な奴です。
では、簡単に使い方説明します。
難しい事は出来るだけ省いて、すぐに使えるように説明します。
まずはプラグインをインストールします。

「プラグイン 新規追加」をクリックするとこんな画面になります。
右上のキーワードの横に「BackWPup」を入力。

「BackWPup」が表示されるので「有効化」をクリックします

こんな画面に移ったら、左の「新規ジョブを追加」をクリックします。

下記のように自動バックアップを設定していきます。


次にバックアップの保存先を決めます。
メールやドロップボックスなどを選ぶ事が出来ますが、私は自分のサーバーに保存する事にしました。

次にスケジュールをクリックします。
下のような画面が出てきたら、「WordPressのcron」を選びます。
これで自動でバックアップ出来るようになります。

ここで自由にバックするスケジュールを設定する事が出来ます。
私は一番アクセスが少ない日曜日に夜中3:00に設定しました。

スケジュールを保存したら、ファイルに進みますが、ここは全くデフォルトのままでOKです。

最後に保存先のフォルダーを設定します。
自分の好きな場所を決めて入力します。
デフォルトのままでももちろん、OKです。
「ファイルを削除」の数字はバックアップを保存しておく期間になります。
スケジュールで週に1回日曜日にバックするように設定したので、月に4回バックアップする事になります。
すると月4回です。
15という事は4回×3ヵ月+3回って事になります。
つまり、「3ヵ月間バックアップしておこう!」って場合は12に変えればいい訳です。

設定を保存したら、実際にバックアップできるか、試してみます。
「設定を保存」後、下記の「今すぐ実行」をクリックします。

下記のような画面が出てきたら、完璧!

これで安心。
後は勝手にバックアップを取ってくれます。
「備えあれば、憂いなし」です。
コメント