ETC協同組合で以前から気になっていた法人のガソリンカードを申し込みました。
仕事をしているとガソリンって必ず必要な物ですし、価格が少しでも抑えれるなら経費削減になって、大きなメリットです。
「塵も積もれば山となる」です。
特別な事をせずにただ、カードを使うだけで節約できるならするべきですよね。
ただ、実際にはガソリンカードは人気があって、実績がない新しい会社や個人事業主では作るのが難しかったりします。
その為に、ガソリンカードを諦めている方も多いのではないでしょうか?
実際、私もそんな感じでした。
そんな時に見つけたのが今回申込んだ「ETC協同組合の法人ガソリンカード」です。
今回実際に申し込みをしてみました。
ETC協同組合の法人ガソリンカードとは?
ETC協同組合事務センターである「株式会社未来」が発行している法人ガソリンカードです。
年会費、発行手数料が無料で「ENEOS(エネオス)」または「出光&シェル」の二つから選ぶ事が出来ます。
クレジット機能が付いていないのが最大の特徴です。
ガソリン価格:毎月末に算出する組合価格
支払い:後払い(月末締め翌月末日口座振替)
ETC協同組合の法人ガソリンカードのメリット
このカードのメリットはクレジット機能が付いていない事です。
クレジットの機能があるカードを従業員に渡すのはちょっと気になります。
かと言って、現金を渡していたら、精算するのも面倒です。
その点、このカードなら複数枚、発行可能ですし、手数料、年会費も無料です。
つまり、維持費がゼロで使う事が出来ます。
それでいて、全国のENEOSを組合価格で使えるなら二重でお得な気がします。
ETC協同組合の法人ガソリンカードのデメリット
・出資金(一万円)が必要
デメリットを考えてみましたが、維持費が無料なので出資金を事前に支払う以外は特に見当たらないような気がします。
ただ、この出資金って言うのが何か気になりますよね。
そこで、これは何のお金なのか?確認したところ、こんな返答をいただきました。

このカードはETC協同組合の共同購買事業で発行しているカードです。
その為にETC協同組合に加入する事がこのカードを利用する条件となります。
ETC協同組合の加入には1社、1万円の組合加入出資金が必要になりますが、この出資金は組合脱退時(カード利用を止める時)に返金いたします
実際にETC協同組合の法人ガソリンカードに申し込みしてみた(2020.5.20)
と言う事で実際に申し込みしてみました。
まずは公式ページに行き、必要事項を入寮していきます。

申し込みフォームから必要事項を順次入力していきます。



無事、申し込みが完了しました。
次は資料が郵送されるのを待ちます。
ETC協同組合資料が届きました(2020.5.24)
ETC協同組合から申し込み用の資料が届きました。

中には下記の書類が入っていました。
ちなみに今回は会社の確認の意味も含めて、ある事で電話確認してみました。

先日、ガソリンカードを申し込みした者ですが、資料が届きました。
資料の中に車検証を同封するように書かれていますが、名義が弟の車を乗るのですが問題ないですか?

ありがとうございます。
車検証の名義はお申し込み者様と違っていても構いませんよ

了解しました。
それと、出資金は今から振り込めば良いですか?

申し込み資料をいただいてから簡単な審査がありますので、その後、こちらからお電話をさせていただきます。
出資金のお振込みはそれからでお願いいたします。
という事でした。
電話で話した印象ですが、待たされる事もなく、非常に感じの良い対応で安心しました。
実は資料の中には法人ETCカードの申込書も同封されていました。
「必要な方は同時にどうぞ」って事のようです。
ですが、私はETCは必要ないのでガソリンカードのみで申し込みます。
返信用封筒に同封するのは下記の書類です。
・組合加入兼ETC・燃料カード申込書
・免許証コピー(表裏)
・確定申告書(Bの第一表、第二表)
・車検証
・ENEOS FC需要家申請書
・ワイドネット口座振替依頼書

切手不要で返信する事が出来ます。
早速、申込資料を同封し、送りました。
次は電話連絡を待ちます。
電話がかかってきました
昨日、ETC協同組合から電話がかかってきました(2020.6.1)
無事、審査が通ったそうです。
出資金、1万円を指定された口座に振り込みました。
ただ、新型コロナの影響で「ガソリンカードが届くのは2,3ヶ月後」
と言われました!
なんと、かなり待たないといけません。
ちょっと不安ですね。
1万払って、2,3ヶ月も待つのは(笑)
本当に届いたら、また、報告します。
やっとカードが届きました!
6月に申し込みをしていたENEOSの法人カードがやっと届きました。
ほぼ2ヶ月半。
まあ、申し込み時に2,3ヶ月は待つ事を聞いていたので、予定通りではあります。


同封されていたのはカードと3枚の書類。
規約と取り扱いの注意書、それと受領を知らせる為の書類。
受領した事を証明する為に捺印してFAXする必要があります。
早速、FAXしておきました。
これで法人カードが使えるようになりました。
実際にどれぐらいの節約になるのか、比較していきたいと思います。
コメント