芋焼酎と言えば、やっぱり鹿児島県ですね。
ちなみに世の中にはめちゃくちゃたくさんの焼酎がありますが、世界的ルールで原産地表示が認められているのは「薩摩焼酎」だけってご存知でした?
ワインの「ボルドー」や「シャンパーニュ」と同じですね。
そして、この世界的ブランドを指し示したのが、これから紹介する「薩摩五蔵」と呼ばれる5つの酒蔵です。
・若潮酒造
昭和43年創業
焼酎文化の伝統を継承する「千刻蔵」と究極の日常酒を醸す「志燦蔵」の二つの蔵を持っています。
・山元酒造
大正元年創業
甕仕込み蔵では、今でも伝統製法による仕込みが行われています。
・白露酒造
享保15年創業
全ての厳守を1年以上熟成
熟成期間に生じる余分な油分は今でも「手すくい」で丁寧に取り除いています。
・大山甚七商店
明治8年創業
薩摩最南端、指宿の伝統技術と「かめ壺」を頑なに守り抜いています。
・田崎酒造
明治20年創業
長期熟成によって醸し出される旨さにこだわり、新酒を出さない「熟成蔵」として有名です。
いずれの酒蔵も、長い歴史を持ちながら、一途にその伝統を守る一方、新しい挑戦を繰り返す、まさに名門中の名門。
焼酎お好きな方なら、ぜひ、そのこだわりの逸品を味わってほしいと思います。
ちなみに、この5銘柄を飲み比べるならこんな便利なセットがあります。
それぞれの酒蔵の代表的な芋焼酎が5本セットになっているので、各酒蔵の美味さの違いを味わえます。

5本でこの値段は満足。飲んだことのない物ばかりでワクワクしています。

大変おいしいいも焼酎です。リピーターです、いろいろな焼酎を飲んでいますが、これらの焼酎は口当たりもよく、飲みやすく、お湯割りで飲むと香りもいいですよ。でも、ロックもいいですね。また、お願いするつもりです。

主人が楽しみに待ってた焼酎が届き、早速に田崎酒造の炎魂(ほむらだま)こちらから飲んでみました。芋の臭みがなくてまろやかで美味しいと絶賛していました。
他の焼酎はまだ飲んでいませんが、きっと5本共美味しいのだろうと楽しみにしています(^▽^)
1本の値段が、何時も飲んでいる焼酎の倍の値段もする物なのに、お安く買えて本当に喜んでいます。
因みに2セット買ってしまいました。(^▽^)
コメント