SBIネオモバイル証券の口座を開設してみた【図解入りで分かりやすく紹介】

この記事は約5分で読めます。
SBIネオモバイル証券

Tポイントを使って株が買えるという事で、とりあえず口座開設してみました。
株には以前から興味はあったんですが、リスクもありそうだし、何となく敷居が高かったんですよね。

ですが「SBIネオモバイル証券」ならTポイントを使って株が買えるんです。
「これは面白いな」と。

貯まったTポイントを使えばリスクはありませんし。
まぁ、大した額は変えないので、稼ぐ事は期待してませんが「株の勉強にはもってこいかな」って感じです。

私が「SBIネオモバイル証券」に口座を作った理由

以前から株には興味があったんです。
ですが、軍資金も必要ですし、リスクもあります。
まぁ、簡単に言えば、「良く分からないので、手を出しにくい」って感じです。

ですが、「SBIネオモバイル証券」なら、Tポイントで買えるわけです。
これなら、大したリスクじゃありませんし、簡単に勉強が出来ます。

多分、「SBIネオモバイル証券」でTポイントが使えるようなリスクの無い仕組みじゃなかったら、今後もやっていないかもしれません。
これで、全体像を掴んで、自分にも出来そうなら、本格的に参入しようと思います。

Tポイントを使って株が買うには?

ちなみにこの仕組みは日本でも初めてだそうです。
方法はとても簡単です。

1.「SBIネオモバイル証券」に口座開設する
2.欲しい株を選んでTポイントで購入する

これだけなんですが、ポイントは「SBIネオモバイル証券」に口座開設するって事ですね。
ここ以外ではこんな仕組みはありませんから。

SBIネオモバイル証券とは?

では、まず、SBIネオモバイル証券の特徴やメリット、デメリットなどについてご紹介します。

株式会社SBIネオモバイル証券(エスビーアイネオモバイルしょうけん)は、SBI証券とCCCマーケティングとの合弁会社として設立した証券会社。若年層・投資初心者をターゲットとし、国内最大級のポイントプログラムであるTポイントを使って国内株式が買えるサービスを提供(国内初※)。

SBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券の特徴

投資できるジャンル

・国内株式等(単元株・S株)の現物取引
・国内ETF(国内投資信託)
・REIT(国内不動産投資信託)
・IPO(1株からIPOに申込み可能)
・ロボアドのウェルスナビによる資産運用(海外ETF)

サービス利用料(手数料)

取引金額によって手数料が変わります
50万円/月まで:220円/月
300万円/月まで:1100円/月
500万円/月まで:3300円/月

SBIネオモバイル証券のメリット

・Tポイントで株が購入できる
・1株から購入できる
・毎月200ポイントが貰える
・スマホで3ステップで購入できる
・220円/月のサービス利用料で取引し放題(ただし50万円まで)

SBIネオモバイル証券デメリット

・NISAに対応していない
・外国株は扱っていない
・取引をしなくてもサービス利用料が必要(200円/月)
・毎月貰える200ポイントはSBIネオモバイル証券でしか使えない
・取引額が大きくなると手数料も高くなる

NISAとは?
「少額投資非課税制度」の略称をNISAと言います。
毎年120万円の投資枠が非課税になる制度で最長5年間、その権利が与えられています。
この範囲内であれば、譲渡益や配当金が非課税となります。

SBIネオモバイル証券で口座開設する

続いて、口座開設する方法について紹介します。

公式ページからメールアドレスを登録する

まず、公式ページにアクセスし、メールアドレスを入力し登録する
登録アドレスに下記のようなメールが届きます。
「ユーザーネーム」「ログインパスワード」が記載されていますので、こちらでログインします。

口座開設の確認メールが届く

下記のような確認メールが届くので確認し、登録を進めていきます。

口座開設申し込みで基本情報を登録する

メール中央のアドレスをクリックし、基本情報を登録していきます。

特に何も難しいところはありません。
ただ、聴かれた事に入力していくだけで、私のようなド素人でも簡単に進んでいきます。
全ての入力が完了すると下記のようなメールが届きます。
これで、ログインできるようになります。

初期設定をする

ログインできるようになると初期設定を始めます。
入力は7段階あり、難しくはありませんが、ちょっと手間です。

本人確認書類のアップロードをする

初期設定が終わったら、今度は本人確認をします。
まず、取引開始するのは下記のような書類を提出する必要があります。
それぞれ、二通りの方法から選ぶ事が出来ます。

取引開始:マイナンバーカードまたは通知カード+免許証が必要
本人確認書類:顔写真または住信SBIネット銀行で認証
書類郵送方法:オンラインまたは郵送

私は通知カード+免許証を使って、画像を撮ってオンラインで送りました。
スマホならこちらの方が簡単です。

これで本人確認の手続きは完了です。
ただし、先方が本人確認をする時間が必要なので、しばらく待ちます。
本人確認が完了したら、メールが届きます。
私の場合は三日ほどでメールが届きました。

取引パスワードの設定と受取

本人確認が完了すると下記のようなメールが届きます。
このメールが届いたら取引パスワードが設定できます。

取引パスワードを入力すると下記のようなメールが届きます。
このメールに記載されている認証番号を取引パスワード設定の画面に入力するとパスワード設定が完了します。

サービス利用料の支払い方法を設定する

パスワード設定が終わったら、今度は支払い方法として、カードの設定します。

全ての設定が完了したら、マイページを観る事が出来ます。

まとめ

以前から興味があった株ですが、今回やっと口座を開設してみました。
口座開設自体は特別何も難しくはないですね。
スマホで簡単に登録できます。
少し手間なのは画像を撮って送ったり、マイナンバーカードが必要だったりする事でしょうか。
まぁ、逆に言えば、本人がしっかりと特定できないと危険ですしね。
当然と言えば、当然のところでしょう。
いずれにしても、どんな事になるか、楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました