トイレのタンクに水がたまらない時は?

この記事は約3分で読めます。
DIY、工具

「トイレの水が流れない!」
こんな時はまず、給水タンクに水が溜まっているか、確認しましょう。

ほとんどの場合、タンクに水が溜まっていません。

その原因はいくつかあります。
・ダイヤフラムの劣化や破損
・ボールタップの劣化や破損
・フロートバルブの劣化や破損
・フィルターやストレーナーの目詰まり
・水道管の問題

ほとんどの場合はこのどれかに当てはまります。

中でも要注意なのがダイヤフラムの劣化や破損
ダイヤフラムはtotoとLIXILに使われている部品ですが、ここにトラブルが起こっている場合が多いです。

ちなみにダイヤフラムは自分で簡単に交換する事が出来ます。

TOTO TS890A型用ダイヤフラム部 TH405S
TOTO
¥869(2023/03/01 08:45時点)
TOTO タンク(右側レバータイプ)用ダイヤフラム部

業者に頼むとお金も時間も必要なので、ぜひ、ご自身で交換する事をお勧めします。

totoとLIXILを使っている場合は必ずチェックしてみてくださいね。

口コミ

トイレの水がタンクに溜まらなくなり、「わぁートイレがつまった、故障した、どこか水漏れしているのかな?業者呼んだら高いぞ・・」なんて思いながら、かなり焦ってタンクの型番「SH681BA」で調べてみました。
今の時代、細かく情報をブログやYOUTUBEなどで上げてらっしゃる方が居ます。感謝!
型番で調べて、同じような症状の方が結構居たので、ダイヤフラムの劣化ではないかということで確認してみた所、言うほど劣化しているようには見れず、見た目は特に亀裂も入っていない状態でした。
仕方ないのですが、部品が来るまではトイレ使用後にバケツでタンクに水を入れる、バケツに水を補充しておく、というかなり面倒くさいルーティーンをやらなくてはなりません。
ダイヤフラム上部から水が吹き出るため、普通はトイレの元栓を止めるほうが良いかと思いますが、当方は、サランラップでダイヤフラム上部の水が吹き出ている部分を軽く被せて輪ゴムで止めていました。
そうしないとおそらく、ウォシュレットも出来ないでしょうし、吹き出ている水のチョロチョロでも水は溜まっていきますので、止水栓(マイナスドライバーで開閉するタイプ)はほんの少し開けていました。
フィルターとダイヤフラムを取り替えた所、無事ダイヤフラム上部から水漏れもなくなり、タンクにも水が溜まるようになりました。
ダイヤフラムとフィルターで1400円ほどだったので、業者を呼んでいたら時間も掛かっていたでしょうし、金額も高かったかと思います。
毎日の事なので、僅か2日程度で直せたので良かったです。

突然、15年間使ったトイレの給水タンクが故障!少しタンク内でチョロチョロ給水されていたが、業者に依頼すると高額と思い、Amazonで検索。見つけたと思いダメ元で注文、後で口コミをみてびっくり!同じものが半額程度で販売されており、すぐにキャンセル、この製品を発注しました。説明書のある無しでの違いですが、皆さんの口コミで無くても簡単にできました。ありがとうございました。

【発生した問題】
・タンク内に水がたまるのが異常に遅い
・タンク上部の手洗い場から水が出なくなった
これらの問題の解決には、ダイヤフラム部を交換すると大体直るらしい。
ダイヤフラムは消耗品で、耐久年数は平均5年らしいが、もう20年換えてない…!(×)
ということで今回、我が家のトイレに適合するこちらのダイヤフラムを購入しました。
トイレタンクはTOTOの「SH91BA」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました