VOD 本当にお得なのはどれ?【種類や比較】

この記事は約7分で読めます。
映画、ドラマ

VOD。
最近、よく聞きますね。

ちなみにVODとは
V:Video
O:On
D:Demand

この頭文字をとって、VODです。

簡単に言えば
インターネットで動画が観れるサービスの事です。

今回、自粛生活の事もあって
モバイルプロジェクターを購入しました。

そこで、VODに入って、
映画やらドラマやら見ようと思ったんですが。

いや~
何ともたくさんありますね。

何が何やら。
どれが良いのか全く分かりません。

そこで、じっくり調べてみる事にしました。
覚書としてまとめておきます。

VODの種類

では、まず、関係用語をまとめておきます。

実はVODと一口に言っても
大きく4つの種類に分ける事が出来ます。

その表がこちら。

意味特徴主なサービス
AVODAdvertising Video On Demandアドバダイジングとは広告と言う意味です。つまり広告が配信されるオンデマンドです。ただし、その代わりに無料で視聴する事が出来ます。youtube、TVer、GYAO、ニコニコ動画など
SVODSubscription Video On Demandサブスクリプションは一定期間の利用する料金を支払う方法です。つまり定額のオンデマンドですHulu、Netflix、DMM見放題など
PPVPay Per Viewペイ・パー・ビューは観る度にお金を支払う方式ですitunes、GooglePLAYなど
SVOD+PPVSVODとPPVが合わさったオンデマンド。つまり、基本は見放題だが有料でしか見れない物もあるって事です。U-NEXT、FODプレミアム、dtv、Dアニメストア、amazonプライムなど

1.AVOD

AVODは「Advertising Video On Demand」の略
アドバタイジングは広告と言う意味です。
動画には必ず、広告が配信されます。
ただ、その為に動画を無料で観る事が出来ます。
代表的なのがYouTubeです。

2.SVOD

SVODは「Subscription Video On Demand」の略
サブスクリプション、いわゆるサブスクと呼ばれるやつです。
これは一定期間の利用権に料金を支払うモデル。
つまり、定額を支払えば、見放題になるオンデマンドの事です。

代表的なのがHuluやNetflixですね。
どれだけ見ても追加の料金は発生しないのでお得感があります。

ただ、なぜ、そんな事が出来るかと言うと
作品が最新作ではないからです。
逆に言えば、最新作を観るには適さないサービスとも言えます。

3.PPV

PPVは「Pay Per View」の略
これは観る度にお金が発生する仕組みです。
観たい物を選んでそれを購入する
つまり、DVDの代わりにオンライン動画を購入するみたいなイメージですね。

代表的なのがitunesやGooglePLAYです。

4.SVOD+PPV

これはSVODとPPVが混ざったタイプのオンデマンド。
基本的には定額で利用できますが中には有料コンテンツが混ざっているって事です。

SVODの短所である最新作を有料で提供しようというサービスです。
「新しい作品も観たい」と言う方はこのサービスを選ぶと良いですね。

代表的なのがU-NextやFODプレミアムです。

各VODの比較

さて、それでは、本題です
VODの比較をしていきます。
まずは一覧です。

順位名称サービス体系無料体験会費(税込)クレジット支払デビッドカード支払キャリア決済作品数有料作品スマホ、タブレット、PCテレビ画質オフライン視聴見逃し配信
1dtvSVOD+PPV31日間550円docomoのみ120000本以上ありSD
2U-NEXTSVOD+PPV31日間2189円全て120000本以上あり4Kあり
3ビデオマーケット(プレミアム)SVOD+PPV初月無料550円全て200000本以上ありなしフルHDなしなし
4ビデオマーケット(プレミアム&見放題)SVOD+PPV初月無料1078円全て200000以上ありなしフルHDなしなし
5楽天TVSVOD+PPV7日~31日間302円〜2149円全て40000本以上あり4Kありなし
6amazon プライムSVOD+PPV30日間500円なし64000本以上あり4Kあり
7FODプレミアムSVOD+PPV1ヶ月976円なし20000本以上ありなしHDなし
8huluSVOD14日間1026円全て50000本以上なしフルHD
9Netflix(ベーシック)SVOD31日間880円auのみ10000本以上なし4Kありなし
10Netflix(スタンダード)SVOD31日間1320円auのみ10000本以上なし4Kありなし
11Netflix(プレミアム)SVOD31日間1980円auのみ10000本以上なし4Kありなし
12Paravi(パラビ)SVOD+PPV30日間1017円全て約10000本ありHD
13ABEMAプレミアムSVOD1ヶ月976円全てなしHD
14TSUTAYA TVSVOD+PPV30日間1026円全て8000本以上ありSDなし
15DMM見放題chライトSVOD+PPV14日間550円全て7000本以上ありHDなし
16auビデオパスSVOD+PPV30日間618円auのみ7000本以上ありなしHDなし
17dアニメSVOD+PPV31日間440円docomoのみ2600本以上ありHDなし

個人的に良さそうに思うVODランキング

では、個人的に良さそうに思うランキングを5つまとめていきます。

まだ、今は実際に体験していません!
あくまでも、登録する前の良さそうなランキングです。
実際に登録したレビューはまた後日に!

1.dtv

まず、一番興味があるのがdtvです。
理由は簡単です。
作品数の多さと会費の安さ
見逃し配信もありますし、全てが揃っているように思います。

ただ、気になるのは有料作品と見放題のバランスですね。
いくら120,000本以上の作品があっても
有料作品が多いと結局、割高になりますから。

実際に無料体験して、この辺りを確認したいと思います。

created by Rinker
【初回31日間おためし無料】
映画、ドラマ、アニメ、ライブ映像、カラオケ、マンガなど12 万作品が月額500円(税抜)で見放題なのは、dTVだけ!
ドコモケータイ回線をお持ちでない方もご利用いただけます。

2.U-NEXT

次に興味があるのがU-NEXT
こちらもdtvと同じ120,000本以上となっています。
ただ、こちらは料金が2,000を超えています。
dtvとかなり開きがあります。
こちらも無料体験して、その理由を探りたいと思います。

created by Rinker
映画、ドラマ、アニメの動画視聴ならU-NEXT<ユーネクスト>。
映画やドラマ、アニメの名作はもちろん、最新作も超充実なコンテンツ数が特徴です。
その数170000本以上。
まずは31日間の無料トライアルを是非お試しください。

3.ビデオマーケット

色々調べても「良く分からんなぁ」と言うのが正直な感想。
ホームページもやたら見にくくて、分かりにくいです。
でも、200,000本と言うのが魅力なので、無料体験してみたいと思います。

created by Rinker
借りに行かなくても、返しに行かなくても、ビデオマーケットなら簡単動画レンタル!
配信本数国内No1の動画配信サービス!映画・ドラマ・アニメなどの最新作から名作まで目白押し。

4.楽天TV

楽天TVもプランが色々あって、良く分かりません。
パックが複数あって、それぞれ料金が違うようです。
あと、無料トライアルも全てのパックであるわけじゃなさそうです。

とりあえず、「プレミアム見放題パック」の無料トライアルに登録する予定です。

created by Rinker
楽天TV(Rakuten TV)は最新作や人気映画・アニメ・ドラマ、無料動画が視聴できる楽天の動画配信サービス。
18万本以上をTVやスマホで観れる!
更に楽天ポイントが使えて貯まる!

5.Amazon プライム

リーズナブルな価格で作品数も結構あります。
見放題の作品が私の好みに合ってくれると良いのですが。
こちらも登録してみます。

created by Rinker
Amazonプライム会員なら、お急ぎ便・お届け日時指定便を何度使っても無料。
Prime Video特典対象の映画・TV番組が見放題。
Prime Musicで200万曲の対象の楽曲が聴き放題など、たくさんの特典をご利用いただけます.
30日間の無料体験を試す.

6.FODプレミアム

価格が1,000円弱。
作品が20,000本。
安い訳でもなく、作品数が多い訳でもなく。
非常に微妙な立ち位置・・・
実際に登録して、微妙さの理由を探ってみたいと思います。

created by Rinker
ここにしかない 出会いがある。
月額888円(税抜). 今すぐはじめる.
Amazon Payで、今なら初回1か月無料.
FODプレミアムとは. FODプレミアムは、 フジテレビが運営する 動画配信サービスです。

まとめ

という事で、一応興味が持てるVODは上記のようにまとまりました。
ただ、実際に自分に合うかどうかは体験してみないとわかりません。

ですので、とりあえず、上記の6つをまずは実際に登録してみようと思います。
いずれも無料体験できるので。

実際に体験してみないと自分の観たい作品があるのか、分かりませんから
また、体験したレビューはおいおいまとめていこうと思います。

追伸

大きな声で言えませんが・・・

これだけVODの種類が多いとですね。
順番に無料体験していけば・・・

結局、一年ぐらいは無料で使える事になりますね。

と、良からぬ事を考えてしまいます(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました